小学校低学年向けのデッキを考えようかと
2012年8月6日 ポケモンカード コメント (8)この前、ありす。さんの板でコメントした内容が端折り過ぎてて自分でも何が言いたいのかよく分からなかったので補足的に。
うちは長い間、息子のデッキを私が組んでいました。これが良いか悪いかは別の議論として、小学生の子を持つ親なら珍しくないことだと思います。
息子のデッキを組む時に常に考えていたのが選択肢を極力減らそうということでした。将棋や囲碁に比べるとカードゲームの選択肢は少ない方なのですが、それでも小学校低学年には難しいところがありますからね。
ここで述べている選択肢の多い少ないを事例としてあげると、例えば技の選択肢では、ギャラドスなんてテールリベンジしか使いません。それに対してガブレンゴウカユクシーなんてどんだけ選択肢があるんだよ、って話です。
ここでひとつのジレンマに陥ります。選択肢が多いとプレミスしやすくなって、結局それで負けちゃうことが多くなる。でもミスした方が早く上達することは確かだし、何より選択肢が少ないとカードめくる作業になってしまって、それで勝てても面白くないんじゃないかなぁ、と。
そこでハッサム・チェリム・ビークインの出番となるわけです。このデッキはどのポケモンも1進化・逃げ1、エネコスが軽い(0~2エネ)という特徴があり、どのポケモンの技も使いやすいのですが、逆にどれを使うか考えなくてはいけません。しかも与ダメ被ダメの計算が割とややこしくて、小学生なら計算ミスで負けてしまうことも少なくありません。
つまるところ、選択肢を極力抑えつつ、ダメージの計算や、逃げる・技を使うといった部分で考える機会を多く持てるデッキが良いのではないか、と思うわけです。
ポイントを箇条書きにしてみます。
①進化ポケモンのデッキ
するべきことが決まっているので扱いやすい
②逃げるコストが少ない
逃げるかどうかの判断をさせることも必要かと
③技に使うエネルギーが2個以下
技が撃てないと面白くないですし
④メインのポケモンが複数の技を使える
選択肢を増やす意味では、これが最も重要かな
⑤ダメージを加点できる
計算は大事だよね
⑥そこそこ強い
ミスしたから負けたんだ、という意識付けも必要かと
こんな感じでBW以降のデッキ群にあてはめるとガブチル、悪単(ヤミラミダークライは違う)、あと草デッキ(ドレディア等)もいいかも。
ランドロスEXも実質3種類の技を持っているので良いと思います。逃げコス重いのがネックかな。
うん、これだけ書いたらスッキリした。
うちは長い間、息子のデッキを私が組んでいました。これが良いか悪いかは別の議論として、小学生の子を持つ親なら珍しくないことだと思います。
息子のデッキを組む時に常に考えていたのが選択肢を極力減らそうということでした。将棋や囲碁に比べるとカードゲームの選択肢は少ない方なのですが、それでも小学校低学年には難しいところがありますからね。
ここで述べている選択肢の多い少ないを事例としてあげると、例えば技の選択肢では、ギャラドスなんてテールリベンジしか使いません。それに対してガブレンゴウカユクシーなんてどんだけ選択肢があるんだよ、って話です。
ここでひとつのジレンマに陥ります。選択肢が多いとプレミスしやすくなって、結局それで負けちゃうことが多くなる。でもミスした方が早く上達することは確かだし、何より選択肢が少ないとカードめくる作業になってしまって、それで勝てても面白くないんじゃないかなぁ、と。
そこでハッサム・チェリム・ビークインの出番となるわけです。このデッキはどのポケモンも1進化・逃げ1、エネコスが軽い(0~2エネ)という特徴があり、どのポケモンの技も使いやすいのですが、逆にどれを使うか考えなくてはいけません。しかも与ダメ被ダメの計算が割とややこしくて、小学生なら計算ミスで負けてしまうことも少なくありません。
つまるところ、選択肢を極力抑えつつ、ダメージの計算や、逃げる・技を使うといった部分で考える機会を多く持てるデッキが良いのではないか、と思うわけです。
ポイントを箇条書きにしてみます。
①進化ポケモンのデッキ
するべきことが決まっているので扱いやすい
②逃げるコストが少ない
逃げるかどうかの判断をさせることも必要かと
③技に使うエネルギーが2個以下
技が撃てないと面白くないですし
④メインのポケモンが複数の技を使える
選択肢を増やす意味では、これが最も重要かな
⑤ダメージを加点できる
計算は大事だよね
⑥そこそこ強い
ミスしたから負けたんだ、という意識付けも必要かと
こんな感じでBW以降のデッキ群にあてはめるとガブチル、悪単(ヤミラミダークライは違う)、あと草デッキ(ドレディア等)もいいかも。
ランドロスEXも実質3種類の技を持っているので良いと思います。逃げコス重いのがネックかな。
うん、これだけ書いたらスッキリした。
コメント
うちも子ども(小3)のデッキは全部私がつくってました。選択肢を減らしてプレミスを減らす、もうホントに同感です。アララギ減らしてチェレンめに積む、シンプルな闘デッキ組んで入れ替えガン積みとかやってました(^^;
今、負けてもいいから子どもに組ませています。ツッコミたいのを我慢する日々ですがw
リンクいただいていきます。
うちの子は始めた当初「らいげき」「らいげき」言ってましたが次第に「エックスボール」やら「ボルテージアロー」やら「ドラゴンバースト」やら言うようになりました。
大体基本形は用意してますが細かい調整は本人の好みでやらせています。
ジムチャレで対戦した人のデッキを見て要望を出してくる感じです。
最近では茶色に精を出しているのでちょっと放置中。負けまくってますけど(笑)。
対戦を通じて学んでいって欲しいですね。
リンクいただいていきます。
ちなみに私が作ったのはダークライEXヤミラミでした。
今回はまだ負けから学ぶ段階ではなく、デッキをコンセプト通りに動かす事が出来るってのがゴールなのでまだまだこの記事にすら到達してないのですね。
そこでまずは「ダークパッチでダークライEXにエネルギーを付ける」のをコンセプトにするため組んだデッキを提出しました。
ただsageさんの言わんとすることもわかります。
その点についてはヤミラミはかさ増し要員だったので深く考えなかったのですが、典型的な展開要員でもあるノコッチさんの方が良かったかもしれないですね。
親御さんとしての考えが汲み取れる貴重な記事をありがとうございます!
次のステップへの参考にさせていただきます!
はじめまして。コメントありがとうございます。
上の記事は自分への戒めでもありまして、小3からデッキを組ませている、と聞くと羨ましく思います。
私からも相互リンクをお願いいたします。
はじめまして、コメントありがとうございます。
うちの子も小2から始めて、負けまくって泣きまくって、見るに見かねて・・・・というのが間違いの始まりでした。
負けて学ぶことの大切さを今になって痛感しているダメ親父です。
私からも相互リンクをお願いします。
ヤミラミダークライは、まさしく私と同じ選択です。スタンはDPでギャラドス、Lでバクフレシ。ハーフではドンファン。選択肢を少なくして勝てるデッキを組みました。
それが正しかったのか?というのが今回の記事の主旨であります。
ヤミラミダークライは勝てるデッキです。大人が負かされることも少なくないはずです。ただ子供は勝てることのみに満足してしまい、それがゆえに上達することの足枷になるのではないか?と思うようになりました。
でも勝てないと面白くないですし、子供なら尚更ですから・・・・。難しいですな。
埼玉在住で初心者向け平和構築なんてやってる者です。
個人的に、やっぱり子供向けで簡単って言うと、
EXぶっこみゃ取り合えずOkって発想ばっかりで嫌気が差したりします。
普段使わないようなカードで、いかに楽しい構築にするかって、割と難しいですよね
はじめまして。
結論として、EXぶっこみゃ取り合えずはOKですが(笑)
せっかく今の環境には陣形崩し(パルGとか掌ヨノワとか)がいないのに、勿体無いなぁ、とか感じます。